
突然の弔事で「何を持って行けば失礼にならないか」を短時間で判断できる実用ガイドです。宗派ごとの基本ルールとのし紙・供物札の書き方、季節ごとの生ものの扱い、葛飾区での手配方法と通販・地元店の使い分け、予算別の具体例、当日の緊急対応フローまでを網羅。葬儀社や会場へ確認すべきポイントと優先順位を示し、慌てず誠意ある供物を準備できるよう具体的に解説します。

この記事を書いた人
立ち華葬祭 COO 高橋 哲彦
葬儀業界歴20年。その中で対応した葬儀の施行件数は3000件以上。
現在は葬儀社「立ち華葬祭」でCOO(最高執行責任者)として、お客様の理想の葬儀をお手伝いしております。そしてその専門知識や経験をもとに、葛飾区を中心とした方々に葬儀の役立つ情報をご提供しています。
供物の基本と「なぜ重要か」
供物は故人と遺族への配慮を形にする行為であり、単なる品物の贈与ではなく宗教的・社会的な意味合いを伴います。会場の受け入れルールや宗派ごとの慣習、季節による保存性の違いがあるため、事前の確認が不可欠です。たとえば夏場の生ものは腐敗リスクが高まり、逆に失礼と見なされることもあるため、選定基準に「保存性」を入れるべきです。
実務上は「会場名・宗派・搬入時間」をまず把握し、その後で品目と包装・のし表記を決めます。これを習慣化すれば、のしや供物札の誤表記、搬入トラブル、受け取り拒否といったトラブルを大幅に減らせます。実例として、到着時間を誤って保冷ができずに使えなくなったケースが頻出するため、時間指定と保冷の指示は必須です。
仏教(各宗派)に適した供物と避けるべき品目
仏式での供物選びは清潔感・腐敗リスクの低さ・色調の落ち着きが基本です。白系の供花(百合・菊など)を中心に、皮付きで日持ちする果物や個包装の和菓子、乾物類が無難な選択です。特に夏場の生菓子や生魚、惣菜類は腐敗の恐れがあるため避けるべきで、強い香りの花も周囲の参列者に配慮して控えた方が良いでしょう。
表書きは状況で変わります。通夜・葬儀前は一般的に「御霊前」、忌明け後や仏式の宗派によっては「御仏前」を使います。菩提寺や葬儀社に確認するのが最も安全であり、表書きの誤用は遺族の心情を損ねる場合があるため注意が必要です。
推奨品 | 避けるべき品目(NG) |
---|---|
白系供花(百合・菊等)、皮付き果物、日持ちする和菓子 | 生菓子(夏場)、生魚・惣菜、強い香りの花や香水 |
神道・キリスト教での注意点
神道では玉串やお酒類が奉納に用いられることがあり、仏式で使う線香や特定の掛け紙が不適となる場合があります。また神職の慣習や神社ごとの違いもあるため、供物の種類と表書きについて一言確認することが大切です。
キリスト教式では供花が中心で掛け紙を用いないことが多く、名札の扱いも教派や会堂ごとに差があります。会場管理者や神職・牧師に短く確認すれば、意図しない失礼を避けられます。特にカトリックやプロテスタントで慣習が異なるため、事前確認は最短で安心を生みます。
葛飾区での実務手配:店舗と通販の使い分け
葛飾区のような都市部では地元の生花店や仏具店の当日配達と、全国通販の即時性が共存します。ただし会場受取可否や搬入時間の制約は店ごとに異なるため、発注前に必ず確認する手順が重要です。実務フローとしては、近隣店に在庫と配達可否を電話確認し、必要情報(会場名・到着時間・搬入担当者)を伝え配送可否を受けるのが確実です。
葬儀社に一任する選択肢は搬入調整や立札付けを代行してくれるため有効です。通販を使う場合は締切や配送条件を確認し、注文後に配達確認の電話を入れることで受取失敗を避けられます。生ものは当日午前受け取り・保冷の指示を必ず付けるべきです。
確認事項 | 実務ポイント |
---|---|
配達可否・到着時間 | 会場名と搬入担当者名を伝え、到着確認を依頼する |
- 店へ電話する際は「会場名・到着希望時刻・請求先(差出人)」を必ず伝える。
- 通販は締切や配送条件を確認し、注文後に配達確認の電話を入れる。
- 葬儀社経由は搬入時間調整や立札付けの代行に優れる。
- 生ものは当日午前受け取りと保冷を指示する。
- 会場の高さ幅制限やスタンドの可否を事前に確認する。
のし・掛け紙・供物札の実践マナー
のし紙や掛け紙、供物札の表記は宗派・行事・タイミングで適切な文言が変わります。仏式では通夜・葬儀前に「御霊前」、法要や忌明け後に「御仏前」が一般的ですが、宗派や地域慣習で例外もあります。神道は「御神前」、キリスト教では掛け紙を使わないことが多い点に注意が必要です。
差出人表記は姓のみ、フルネーム、あるいは団体名と代表者名など慣例に合わせます。注文時に表書き候補を伝え、写真で最終確認を取ると安心です。迷った場合は控えめな「御供」とし、到着時に葬儀社へ相談するのが実務上の常套手段です。
- 表書き候補を注文時に伝え、写真で最終確認を取る。
- 供物札は右上に短く氏名、団体は代表者名を明記する。
- 判断に迷ったら「御供」として控えめに記載し、到着時に葬儀社へ相談する。
価格帯別の具体例と代替案
予算は故人との関係や儀式の規模で決めます。目安は低額帯3,000〜5,000円、標準帯6,000〜12,000円、高額帯15,000〜30,000円とし、それぞれに適した組合せを用意すると選びやすくなります。低額帯は果物小箱や短冊線香、標準帯は和菓子詰めや小型供花、高額帯はスタンド花や供物籠の組合せが一般的です。
夏場や遠方で生ものが難しい場合は、プリザーブドフラワーや追悼寄付、電子ギフトを代替案として検討すると良いでしょう。供物の見栄えや会場での扱いやすさも考慮し、葬儀社に相談して最適な組合せを選ぶのが実務的で安全です。
価格帯 | おすすめの組合せ例 |
---|---|
3,000〜5,000円 | 果物小箱+短冊線香(保冷必須) |
6,000〜12,000円 | 日持ちする和菓子詰め合わせ+小アレンジ供花 |
15,000〜30,000円 | 大型供花(スタンド)+供物籠 |
当日のチェックと緊急対応フロー
当日は到着予定の2時間前に業者へ到着確認を行い、会場が受け取り不可の場合は速やかに葬儀社へ搬入依頼を切替えるのが最短の解決策です。花が届かない・破損・のし間違いなどのトラブルでは、写真や配送伝票を根拠に差し替え対応を依頼し、必要なら包装だけ差し替えてもらうことも可能です。
代替案として近隣店舗での即日制作、缶詰や乾物などの日持ちする品の一時的な供え、後日正式な供物を改めて送付する手配を準備しておくと安心です。連絡先は必ず控え、代替案を遺族や葬儀社と共有しておけば当日の判断が速くなります。
- 到着確認(業者へ写真や配送伝票を依頼)→会場受取確認→必要なら葬儀社搬入に切替。
- 生もの対策:保冷バッグ・保冷剤を持参、会場冷蔵の可否を確認。
- トラブル時は落ち着いて代替品(小アレンジ・缶詰等)で対応し、後日正式な供物や証明を遺族へ送付する。
よくある質問
生ものはいつ避けるべき?
夏季や搬入から長時間放置される場合は生ものを避けるのが基本です。特に気温が高い時期は輸送中に傷みやすく会場で冷蔵設備がないと供えられないことがあるため、当日午前受け取りと保冷指示が可能でない限り避けた方が無難です。
ただし近隣店が確実に当日配達でき、会場で速やかに扱える場合は生ものも選択肢になります。迷う場合は葬儀社に確認し、代替として日持ちする果物やプリザーブドフラワーを検討してください。
のし表書きはどう決める?
のし表書きは宗派とタイミングで変わります。通夜・葬儀前は一般的に「御霊前」、忌明け後は「御仏前」を使いますが、宗派や地域の慣例で変わることがあります。判断に迷ったら葬儀社や寺院に一言確認するのが最も確実です。
また差出人表記も会場の慣習に合わせ、姓のみや団体名優先などを使い分けます。注文時に表書き候補を伝え、写真で最終確認を取ることで誤表記を防げます。
会場への搬入で注意すべき点
会場への搬入では会場名・搬入時間・搬入担当者名を業者に正確に伝え、受取可否を注文時に確認することが基本です。高さや幅の制限、スタンド使用の可否、搬入口の場所など会場ごとの制約があるため、事前に問い合わせることで当日のトラブルを回避できます。
また到着後の立札や名札の位置指定、冷蔵保管が必要な場合の指示も事前に伝えると安心です。業者に写真送付を依頼して確認を取ると確実性が高まります。
まとめ
供物の選び方は宗派・会場・搬入時間で適否が変わるため、まずはこれらを確認することが最重要です。生ものは季節や保存性に留意し、のしや供物札は宗教慣習に合わせて記載します。葛飾区では地元店と通販の特性を使い分け、業者への到着確認や葬儀社への依頼でトラブルを回避できます。予算帯別の例や当日の代替フローを把握しておけば、慌てず誠意ある対応が可能です。事前の写真確認や差出人表記の配慮も忘れず行ってください。